肩甲骨

こんにちは!新緑が眩しい良い時期ですね。

朝晩と日中、1日違いでも気温差も大きいですね。体調に気をつけて元気にお過ごし下さい。


今日は肩甲骨のお話を少し。。。身体のお悩みでお聞きするので多いのが腰痛と肩こりです。肩甲骨は肩凝りと関わっています。

肩甲骨周りの筋肉が固くなることで肩甲骨の可動域が狭くなって、動きにくくなり肩こりの不調を感じる原因の1つです。

レッスンでも肩甲骨を動かすことは毎回意識して行っています。肩甲骨は背中の上部にある大きな骨で左右に羽のようについてます。動きのパターンは6つ。

①内転(肩甲骨を寄せる)②外転(肩甲骨を開く)③拳上(肩をすくめる)④下制(肩甲骨を下げる)⑤上方回旋(バンザイをする)⑥下方回旋(腰に手をあてる)

例えば①の内転で肩甲骨を背骨で寄せる動きをすると、同時に胸を開く動きになったり、1つの動作が他の動作に繋がってます、身体は繋がってるので当たり前のことですが。

普段何気なくしてる日常の動作も同じことで、1つ1つ身体の動きを意識しながら何かをしたりはしていませんよね。

でも、ヨーガでは自分で動きを意識して感じながら行うので、様々な自分自身の身体の動きを意識できます。動かせたなとか気持ちいなと感じられるのは幸せです。

どうぞヨーガでご自分の大切な身体を感じて下さい。6月もお待ちしております☆

プラサーダヨーガ大宮教室 Prasada Yoga Omiya

0コメント

  • 1000 / 1000