prasada-yoga

記事一覧(105)

Prema

こんばんは☆Happy Halloween🥨ここから一気にクリスマス、年末年始ですね・・体調管理に気を付けましょう。日常でヨーガ以外でヨーガを感じると嬉しくなります。最近嬉しかったことのひとつは、藤井風の「Prema」Premaはサンスクリット語で「愛」を意味する言葉。自己中心的な愛ではなく、神や高次の存在に対する「神聖な愛」を指すそうです。サンスクリット語が曲のタイトルになるなんて嬉しい!しかも曲中、藤井風がかけてるサングラスが第三の目の部分がある、見たこともないサングラス!この第三の目はヨーガのアージナー・チャクラです。すごいなーもう嬉しびっくりでした(笑)ピアノも歌も本当に素晴らしいですよね、大好きです(^^♪もう1つ嬉しかったのが、ヨーガをする俳優さんがヨーガについて語られている文章を拝見したことです。その方は「ヨーガはマイナス要素にかたむきかけてる自分をプラスの方向にひっぱってくれる心強い相棒の様な存在」とおっしゃってました。わかる!!すごくわかる、まさに!!!ととても共感しました。最近よくテレビでお見かけする53歳の男優さんです。勝手に親近感を感じ、応援してます(^^)/大好きなヨーガのエッセンスが世界を巡り巡って、小さな幸せが広く繋がります様に、プラサーダヨーガ教室もその巡りの小さなひとつであります様、11月もレッスンでお待ちしております。

9周年ありがとうございます★

こんにちは、今年の5月は雨が少し多かった気がしますがとても過ごしやすかったですね。どうか今年の夏は去年の様な酷い暑さになりません様に・・・と今から願ってしまいます。5月は教室の周年月です、9周年を迎えることができました、小さな自宅教室にヨーガにいらして下さる皆様のおかげです。ありがとうございます。今月レッスンにいらして下さったお客様にはお祝いと感謝のプレゼントをお渡しできました。これからもご自分と向き合うヨーガの時間をご一緒できる様、丁寧に心を込めて続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。様々な情報がインターネットやテレビ、書籍・・・届きますが、健康維持には適度な運動というのは必ずあるように思います。ヨーガは厳密には運動ではないですが、呼吸を意識しながら自分の意志で自分の身体を動かしてポーズをとり、その後の自分の身体の変化や状態を感じることを繰り返します、この時間は適度な運動ととらえていいのかと思います。呼吸法や自分の身体や心を感じる瞑想の様な時間もヨーガにはあり、結果心身が整う、気持ちいいと感じます。ご自分に合うようでしたら、是非続けて頂きたいと思い、当教室を続けております。ご興味がある方は是非お気軽に体験レッスンをご予約下さい。厳しい暑さが訪れる前に、くれぐれもご自分の身体をご自愛され、心身共に健やかに日々を過ごしていけます様に、6月もお待ちしております。

カルピス✨

初恋の味、カルピス♡皆さんカルピス好きですか?私は子供の頃、カルピス飲めると嬉しかったです(#^^#)今は娘がカルピス大好きです。カルピスの工場見学に先月行きました、色々と最先端の技術や懐かしい展示に心躍りましたが、一番の驚き!と言ってもいいことがありました。それはカルピスの名前の由来です。カルピスは三島海運がモンゴルで当時の遊牧民が毎日の様に飲んでいた酸っぱい乳と出会い、その”乳酸菌で発酵させた酸乳”の美味しさと健康効果から、この身体に良いものを多くの日本人に広めようと開発した商品です。そのカルピスの名前、インドのサンスクリット語が含まれていたのです!インドのサンスクリット語はまさにヨーガと同じ!驚きました~カルピスは、栄養のカルシウムの”カル”にサンスクリット語の「最上の味」を意味する『サルピス』の”ピス”を合わせた言葉だそうです。海運は自分の思い込みに惑わされないよう、その道の第一人者にアドバイスを求めることを大事にし、当時の音声学者の権威である山田耕作やサンスクリット語学者の渡辺海旭を訪ね、彼らの賛同を得て商品名カルピスを決めたそうです。最上の味!大正時代に学術的にも響きもセンス溢れる名前をもらったカルピスが100年以上愛され続けたこと、感慨深く、今改めてカルピスを飲みたくなった今日この頃です。カルピスは発酵食品のひとつであること、発酵食品が私自身好きなので、これから娘だけでなく私もカルピスを飲もうと思います。3月は年度末で色々と忙しない月になりますね。ヨーガで自分の軸を感じて心身整えましょう、ご予約お待ちしております。

7つのチャクラ

こんにちは。2025年1カ月過ぎようとしています。新しい年のスタートである1月、不安を感じるニュースや出来事があります。どうぞ皆様ご自身の心身の健康を保って進んでいけます様に。ヨーガではチャクラという言葉があります。チャクラとは身体にある7つのエネルギーが集まる場所、身体のパワースポットのようなものです。心と身体のエネルギーセンターです。7つのチャクラがあります。今日は第1のチャクラについてお伝えします。サンスクリット語で”ムーラーダーラ・チャクラ”、位置はちょうど骨盤底筋あたり、会陰部のあたりです。ストレスや自律神経に関係するホルモンを整えてくれます。身体の位置的にも、自分の軸になる、あぐらで座ったらちょうど基盤となる場所です、基盤が安定し創造性も豊かになります。土台のようなものです。不安やストレス、誰しも日々あるものです、土台を安定させることは重要です。ヨーガには様々なポーズがありますが、あぐらで座るもの1つのポーズ、スカ・アーサナです。あぐらで座って自分でムーラーダーラ・チャクラを安定させることでぶれない自分、地につき根を張る様な安定感を感じられます。今度あぐらで座ったら、このムーラーダーラ・チャクラのあたりを意識すると、心身の安定を感じられるかもしれません。2月もヨーガ教室でお待ちしております。

What would you like for next year?

今年もあと少しです。今年最後のレッスンを24日に無事終えました。今年も毎月レッスンをさせて頂き、ご参加下さった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。来年も是非お待ちしております。冬の初めに手作りクリスマスリース講座に参加しました、別所沼公園で開催でした、初めて別所沼公園に行きましたが紅葉もまだ残っていて良い公園の景色も楽しみました。輪の形のリースは「永遠」を表しているそうです、丸くて終わりがありませんものね。リースの飾りつけの松ぼっくり、りんごなど作物に関係するものは「収穫」の象徴、針葉樹には抗菌作用もあり、殺菌・抗菌作用のある常緑樹の葉も使用し玄関に飾ることで、魔除けの意味もあるそうです。またリースには来年の豊作を願って玄関に飾る、日本のしめ縄の役割もあるそうです。今回はヒムロスギ、ブルーアイス、ユーカリ(コアラの食べ物!)、アカシア、ジュニパー(紫の実がついてました)、コチア(白っぽい葉)を使用したリース、すべて生の葉っぱでした。スギの葉っぱがトゲトゲチクチクしていて小さく束ねるのに苦労しました。でも生の葉からはいい香りがしてとても癒されました。お見本の様に美しくはできませんでしたが、何とか講座時間内に作成できました。早速玄関に飾っています。リースは時間の経過と共に色の変化も楽しめるそうで、来年のクリスマスまで飾っておけるそうです。今は緑が青々としてまだ香りもフレッシュなリースですが、最後には茶色のリースになるそうです。どうなっていくか楽しみです。来年は何をお願いしたいですか?皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい、2025年1月の教室予定も更新しましたのでご予約お待ちしております。

It's warm for winter…

こんばんは。12月になろうとしています、朝晩は冷えますが日中はだいぶ暖かいと感じます。本当に12月になるのかと思ってしまうのですが、これから急に寒くなっていくのでしょうか(*_*)身体が気候に馴染まない変な感じがします。街はすっかりクリスマスモードですね。日々体調管理に気をつけましょう。セロトニン、聞いたことあるかと思います、幸せホルモンと呼ばれるセロトニン、精神面に大きな影響を与えるホルモンです。ストレスを感じることがあるとセロトニンは減少してしまうそうで、ストレスを溜め込まないことが大事だそうです。現代社会でストレスを感じないわけにはいけませんが、ストレスを溜めないよう発散したり解消したり・・・好きなことをするとセロトニンが増えますね♬ヨーガもきっときっとセロトニンが増えると思います。セロトニンの分泌を増やすには、トリプトファンを摂ることが大切、どんな食材に多く含まれるのでしょうか??かつおぶし、粉チーズ、きなこ だそうです☆粉チーズはなんだかとても意外でした(笑)粉チーズは炒め物やスープにちょっと足すとコクも出て美味しいそうです。日々小さな幸せを感じながら、今年最後の月を過ごしたいですね。12月もご一緒にヨーガできます様に、お待ちしております。

色なき風

おはようございます。過ごしやすい気候が心地よいですね。「色なき風」は秋の季語だそうです。日本語は美しいですね。今日は逆転のポーズのひとつ、「サルヴァーンガ・アーサナ」(肩立ちのポーズ)について紹介したいと思います。肩と上腕で身体を支え、足を真っすぐ天井に向かって持ち上げたままキープします。逆転のポーズ、教室では3つ続けて行いますが、3番目に行ってます、比較的難易度の強いポーズです。年齢を重ねるにつれ、内臓を支えている筋力は低下し、内臓の位置が下がることで内臓機能も低下します。この肩立ちのポーズは身体を逆さまにするため、体幹を鍛えながら内臓を正しい位置へと戻すことができ、心身も活性化します。血液が頭や顔の方にも巡り、血行もアップします。インドでは逆転のポーズを”若返りのポーズ”とも言うそうで、血行がよくなり肌ツヤが良くなったり、肌の代謝も上がってターンオーバー促進の効果も期待できることからそう言われてきたのかもしれません。逆転のポーズは首を深く曲げるため、行う時は大変注意も必要になります。教室では時間をかけて丁寧に進めて行ってます。季節の変わり目、教室で逆転のポーズご一緒に行いましょう♪ご予約お待ちしております。