マタニティヨーガこんばんは。今日は6月最後の日、2025年が半分過ぎました。これからしばらく猛暑酷暑の日々ですね・・・身体、生活整えて過ごしていきましょう!今月は嬉しいことに、マタニティヨーガのレッスンのご予約を本当に久しぶりに頂きました。コロナをきっかけに、マタニティヨーガの問い合わせは全くなくなりましたが、お問い合わせを頂いて本当にうれしかったです♬マタニティヨーガはカルテや同意書を作成し、保管してますので、久しぶりにその保管ファイルを見返しましたら、6年ぶりのお問い合わせでした。マタニティヨーガは、妊婦様とお腹の赤ちゃんお二人と私との時間になりますので、妊婦様に体調の異変等がないよう、通常のヨーガとは違う緊張感もあります。注意深く丁寧なレッスンをさせて頂きました。良いお産を迎えられる様にヨーガでお役に立てるよう努めたいと思います。フルタイムでお仕事をされている妊婦様でした。どうぞお身体に無理がない様にして頂きたいと思います。7月のレッスンの予定も決まりました。暑さでかく汗と、意識して身体を動かしてかく汗は違うと毎夏感じます。7月も皆様のご予約お待ちしております。2025.06.30 12:04
9周年ありがとうございます★こんにちは、今年の5月は雨が少し多かった気がしますがとても過ごしやすかったですね。どうか今年の夏は去年の様な酷い暑さになりません様に・・・と今から願ってしまいます。5月は教室の周年月です、9周年を迎えることができました、小さな自宅教室にヨーガにいらして下さる皆様のおかげです。ありがとうございます。今月レッスンにいらして下さったお客様にはお祝いと感謝のプレゼントをお渡しできました。これからもご自分と向き合うヨーガの時間をご一緒できる様、丁寧に心を込めて続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。様々な情報がインターネットやテレビ、書籍・・・届きますが、健康維持には適度な運動というのは必ずあるように思います。ヨーガは厳密には運動ではないですが、呼吸を意識しながら自分の意志で自分の身体を動かしてポーズをとり、その後の自分の身体の変化や状態を感じることを繰り返します、この時間は適度な運動ととらえていいのかと思います。呼吸法や自分の身体や心を感じる瞑想の様な時間もヨーガにはあり、結果心身が整う、気持ちいいと感じます。ご自分に合うようでしたら、是非続けて頂きたいと思い、当教室を続けております。ご興味がある方は是非お気軽に体験レッスンをご予約下さい。厳しい暑さが訪れる前に、くれぐれもご自分の身体をご自愛され、心身共に健やかに日々を過ごしていけます様に、6月もお待ちしております。2025.05.29 08:10
第2のチャクラ*スヴァディシュターナ・チャクラこんばんは☆過ごしやすい気持ちの良い季節が続きます。身体も心も軽やかになりますね。ヨーガの7つのチャクラ、今日は第2のチャクラ、スヴァディシュターナ・チャクラについて紹介します。位置はちょうど丹田のツボあたり、おへその少し下あたりです。感情や創造性、生命エネルギーに深く関わるエネルギースポットです。この第2のチャクラが活性化されていると心身に深い調和をもたらすそうです。このチャクラを活性化させるヨーガのポーズの1つが、教室でも毎回行う”トリコーナ・アーサナ”(三角のポーズ)です。普段のレッスンでは、ポーズの効能については身体的な部分の説明だけですが、ポーズによって身体のエネルギースポットが刺激されています。ポーズの後気持ちいいと感じるのは、身体を動かせた、伸ばせただけではない効果があるのです。言葉にするより、感じるが一番ですね。5月のレッスンのご予約お待ちしております(^^♪2025.04.28 13:08
桜が咲き🌸気温や気候が落ち着かない春ですが、今年の春も桜が咲きました。卒業、入学の季節、娘の卒業式の合唱が心に染みました。沢山の皆さんの様々な春、おめでとうございます!♬変わらないもの♬あなたがいて わたしがいてふりかえれば 笑顔がある桜が咲き 季節めぐりそれでも そこにあなたがいた遠く 遠く陽炎がのぼる坂道いつか 景色が変わっても変わらないものがある 心の中に君と出会った幸せをかみしめながら 歩いていこう1年先も 10年先もこれからも ずっとプラサーダヨーガ教室もこれからもずっと変わらずにいられます様、精進していきたいと思います。4月のご予約お待ちしております。2025.03.31 12:52
カルピス✨初恋の味、カルピス♡皆さんカルピス好きですか?私は子供の頃、カルピス飲めると嬉しかったです(#^^#)今は娘がカルピス大好きです。カルピスの工場見学に先月行きました、色々と最先端の技術や懐かしい展示に心躍りましたが、一番の驚き!と言ってもいいことがありました。それはカルピスの名前の由来です。カルピスは三島海運がモンゴルで当時の遊牧民が毎日の様に飲んでいた酸っぱい乳と出会い、その”乳酸菌で発酵させた酸乳”の美味しさと健康効果から、この身体に良いものを多くの日本人に広めようと開発した商品です。そのカルピスの名前、インドのサンスクリット語が含まれていたのです!インドのサンスクリット語はまさにヨーガと同じ!驚きました~カルピスは、栄養のカルシウムの”カル”にサンスクリット語の「最上の味」を意味する『サルピス』の”ピス”を合わせた言葉だそうです。海運は自分の思い込みに惑わされないよう、その道の第一人者にアドバイスを求めることを大事にし、当時の音声学者の権威である山田耕作やサンスクリット語学者の渡辺海旭を訪ね、彼らの賛同を得て商品名カルピスを決めたそうです。最上の味!大正時代に学術的にも響きもセンス溢れる名前をもらったカルピスが100年以上愛され続けたこと、感慨深く、今改めてカルピスを飲みたくなった今日この頃です。カルピスは発酵食品のひとつであること、発酵食品が私自身好きなので、これから娘だけでなく私もカルピスを飲もうと思います。3月は年度末で色々と忙しない月になりますね。ヨーガで自分の軸を感じて心身整えましょう、ご予約お待ちしております。2025.02.24 10:28
7つのチャクラこんにちは。2025年1カ月過ぎようとしています。新しい年のスタートである1月、不安を感じるニュースや出来事があります。どうぞ皆様ご自身の心身の健康を保って進んでいけます様に。ヨーガではチャクラという言葉があります。チャクラとは身体にある7つのエネルギーが集まる場所、身体のパワースポットのようなものです。心と身体のエネルギーセンターです。7つのチャクラがあります。今日は第1のチャクラについてお伝えします。サンスクリット語で”ムーラーダーラ・チャクラ”、位置はちょうど骨盤底筋あたり、会陰部のあたりです。ストレスや自律神経に関係するホルモンを整えてくれます。身体の位置的にも、自分の軸になる、あぐらで座ったらちょうど基盤となる場所です、基盤が安定し創造性も豊かになります。土台のようなものです。不安やストレス、誰しも日々あるものです、土台を安定させることは重要です。ヨーガには様々なポーズがありますが、あぐらで座るもの1つのポーズ、スカ・アーサナです。あぐらで座って自分でムーラーダーラ・チャクラを安定させることでぶれない自分、地につき根を張る様な安定感を感じられます。今度あぐらで座ったら、このムーラーダーラ・チャクラのあたりを意識すると、心身の安定を感じられるかもしれません。2月もヨーガ教室でお待ちしております。2025.01.30 08:13
What would you like for next year?今年もあと少しです。今年最後のレッスンを24日に無事終えました。今年も毎月レッスンをさせて頂き、ご参加下さった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。来年も是非お待ちしております。冬の初めに手作りクリスマスリース講座に参加しました、別所沼公園で開催でした、初めて別所沼公園に行きましたが紅葉もまだ残っていて良い公園の景色も楽しみました。輪の形のリースは「永遠」を表しているそうです、丸くて終わりがありませんものね。リースの飾りつけの松ぼっくり、りんごなど作物に関係するものは「収穫」の象徴、針葉樹には抗菌作用もあり、殺菌・抗菌作用のある常緑樹の葉も使用し玄関に飾ることで、魔除けの意味もあるそうです。またリースには来年の豊作を願って玄関に飾る、日本のしめ縄の役割もあるそうです。今回はヒムロスギ、ブルーアイス、ユーカリ(コアラの食べ物!)、アカシア、ジュニパー(紫の実がついてました)、コチア(白っぽい葉)を使用したリース、すべて生の葉っぱでした。スギの葉っぱがトゲトゲチクチクしていて小さく束ねるのに苦労しました。でも生の葉からはいい香りがしてとても癒されました。お見本の様に美しくはできませんでしたが、何とか講座時間内に作成できました。早速玄関に飾っています。リースは時間の経過と共に色の変化も楽しめるそうで、来年のクリスマスまで飾っておけるそうです。今は緑が青々としてまだ香りもフレッシュなリースですが、最後には茶色のリースになるそうです。どうなっていくか楽しみです。来年は何をお願いしたいですか?皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい、2025年1月の教室予定も更新しましたのでご予約お待ちしております。2024.12.29 04:54
It's warm for winter…こんばんは。12月になろうとしています、朝晩は冷えますが日中はだいぶ暖かいと感じます。本当に12月になるのかと思ってしまうのですが、これから急に寒くなっていくのでしょうか(*_*)身体が気候に馴染まない変な感じがします。街はすっかりクリスマスモードですね。日々体調管理に気をつけましょう。セロトニン、聞いたことあるかと思います、幸せホルモンと呼ばれるセロトニン、精神面に大きな影響を与えるホルモンです。ストレスを感じることがあるとセロトニンは減少してしまうそうで、ストレスを溜め込まないことが大事だそうです。現代社会でストレスを感じないわけにはいけませんが、ストレスを溜めないよう発散したり解消したり・・・好きなことをするとセロトニンが増えますね♬ヨーガもきっときっとセロトニンが増えると思います。セロトニンの分泌を増やすには、トリプトファンを摂ることが大切、どんな食材に多く含まれるのでしょうか??かつおぶし、粉チーズ、きなこ だそうです☆粉チーズはなんだかとても意外でした(笑)粉チーズは炒め物やスープにちょっと足すとコクも出て美味しいそうです。日々小さな幸せを感じながら、今年最後の月を過ごしたいですね。12月もご一緒にヨーガできます様に、お待ちしております。2024.11.29 13:19
色なき風おはようございます。過ごしやすい気候が心地よいですね。「色なき風」は秋の季語だそうです。日本語は美しいですね。今日は逆転のポーズのひとつ、「サルヴァーンガ・アーサナ」(肩立ちのポーズ)について紹介したいと思います。肩と上腕で身体を支え、足を真っすぐ天井に向かって持ち上げたままキープします。逆転のポーズ、教室では3つ続けて行いますが、3番目に行ってます、比較的難易度の強いポーズです。年齢を重ねるにつれ、内臓を支えている筋力は低下し、内臓の位置が下がることで内臓機能も低下します。この肩立ちのポーズは身体を逆さまにするため、体幹を鍛えながら内臓を正しい位置へと戻すことができ、心身も活性化します。血液が頭や顔の方にも巡り、血行もアップします。インドでは逆転のポーズを”若返りのポーズ”とも言うそうで、血行がよくなり肌ツヤが良くなったり、肌の代謝も上がってターンオーバー促進の効果も期待できることからそう言われてきたのかもしれません。逆転のポーズは首を深く曲げるため、行う時は大変注意も必要になります。教室では時間をかけて丁寧に進めて行ってます。季節の変わり目、教室で逆転のポーズご一緒に行いましょう♪ご予約お待ちしております。2024.11.04 23:26
重陽の候こんにちは(*^ ^)待ち遠しかった秋の訪れを感じられるようになりました。今年はより心から嬉しく感じます。先月はヨーガの恩師の命日がありました。先生のお墓のある寺院にて先生と縁のある方々と集う会に有難く参加させて頂きました。その日は重陽の節句、9月9日です。チョウヨウと読みます。恥ずかしながら知らない言葉でしたので調べました、私たちに馴染みのある桃の節句や端午の節句と共に古代中国から伝わった五節句のひとつでした。「陽が重なる」と書き重陽チョウヨウと読むこの節句、平安時代から江戸時代にかけては盛んに祝われていたそうです。中国では奇数のことを陽数といい縁起が良いとされてて、陽数の最大の数9が2つ重なる9月9日を重陽の節句とし無病息災や子孫繁栄を祝う日としていたそうです。旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃にあたり、菊が美しく咲く時期だったため、菊を鑑賞したりもしたそうです。明治初期日本政府が旧暦から新暦に改暦したことで、現在まで残る節句もあったのに重陽の節句は廃れていってしまったのだそうです。私も恩師の命日が9月9日だったことから、重陽を知ることになりました。改めて知らないことは沢山あるのだな・・・と。ヨーガの会で恩師の遺品を譲りうけました。恩師は生前毎年インドのリシケシーのアーシュラムにヨーガを学びに行かれてたので貴重な書籍だけでなく、インドの楽器も沢山お持ちでした。私も養成時代、先生とたくさんのキールタン(歌のヨーガ)を歌いました。歌う時に、皆で手に楽器を持ち鳴らしながら歌いました、今でも先生のお姿だけでなく歌声も思い出します。先生はとても気持ちよさそうに、楽しそうに歌っていらっしゃいました。今、私の教室ではキールタンを歌いませんが、せっかく頂いた楽器をレッスン中で使うようにしました。”ティンシャ”という楽器です。気持ちがスッと落ち着くインドの音です。レッスンの最後、シャバアーサナの前に鳴らしています。皆さんのリラックスがより深いものになったら良いなと思います。そして先生のヨーガをこれからも続けていきたいと思う重陽の候となりました。お心がヨーガをしたい、してみたいと思われた方、自宅レッスンは女性のみにはなってしまいますが、どなたでも大歓迎です、是非ご予約下さい。心よりお待ちしております。2024.10.02 04:49
ゴームカ・アーサナ(牛の顔のポーズ)本当に連日酷暑ですね(=_=)皆様お元気でいらっしゃいますか?天気予報を確認する度に終わりの見えない暑さの日々にがっくりしております。。。皆様ご自愛下さい、秋の訪れを心待ちにしたいですね。夏バテを感じる心身ケアに効果があるポーズの1つに、ゴームカ・アーサナがあります。夏バテとは暑さで体力が落ちたり食欲が湧かずぐったりしてしまうことだけではなく、暑さと冷房の繰り返しで自律神経が乱れること、冷房の効いた部屋で過ごすことによる冷え性や肩こりも症状のひとつだそうです。ゴームカ・アーサナ牛の顔のポーズは、冷房で冷えやすい二の腕や肩甲骨周りのストレッチ効果があり、自律神経を調整する効果もあるため夏バテに効果があります。下半身、上半身合わせて行いますが、上半身だけポーズの形をとるだけでも効果ありです、是非やってみて下さい。8月はレッスンの予定が少ないですが、9月も予定が決まり次第ホームページでご案内いたします。ご予約お待ちしております。よろしくお願いいたします🌻2024.08.13 06:35
ヨーガと健康こんばんは☆蒸し暑い時期になりました;;;今月は息子が怪我をして1週間入院しました。本人も私含め家族誰もその様な事態になるとは思ってもおらず、心配で心身共に緊張した日々でした。そんな期間に息子の仲間から励まして頂いたことサポート頂いたことに心から感謝したことはもちろんですが、息子とは繋がりのないヨーガの生徒様から思いもがけない励ましやお見舞いを頂き、優しい気持ちに力を頂きました。時間と共に怪我は良くなっていくことと思いますが、沢山の人の気持ちも回復の力になって欲しいと願ってます。ありがとうございます。この出来事から改めて「健康」を強く意識しました。私がヨーガインストラクター養成コースで学んだテキストの『ヨーガと健康』について抜粋したいと思います。興味があったらお読み頂けたらと思います。~健康というのは全体的に考えなくてはなりません。身体を部分的にとらえて健康を考えたり、治そうとしてりするのは正しくありません。まして、身体と心を切り離してとらえて身体だけの健康を考えていたのではなかなか良い結果は得られないでしょう。ヨーガでは人間という存在をもっと全体的にとらえています。健康は、食事だけでもなく、身体をどのようにして使うのかということだけでもなく、考え方や気持ちの持ち方、ライフスタイルなど様々な要素が影響するということをもう一度考え直して欲しいと思います。ヨーガと健康という問題を対処療法的にだけ考えることも正しいとは思えません。この病気にはこのポーズ、この症状にはこの呼吸、というようなことだけでヨーガを行ったのではかえってバランスを崩してしまいます。対処療法的なとらえ方は、一見親切で合理的なようですが、もっと人間を全体的にとらえるというのがヨーガの考えです。ヨーガのアーサナやプラーナーヤーマ(呼吸法)を行うととても気持ちよくなります。この気持ち良いという感覚が大切です。医学的な専門知識よりも、自分の感覚を重視して下さい。気持ち良く感じるということは身体に良い物質が分泌されるのでしょう。~いかがですか?考え方の1つとして共感できる部分もあったのではないでしょうか。もちろん医学は大事であるということも今回の入院で実感もしました。相反する物事のバランスが大切なのだと思います。夏本番前、ヨーガで気持ち良いと感じて身体を良い状態に整えて健康に過ごしましょう!ご予約お待ちしております。2024.06.28 09:28